生産量日本一!沖縄久米島で育った!!プリっぷりっ鮮度抜群!活〆急速冷凍車海老(500g/10〜14尾/超特大…
沖縄久米島の海洋深層水の中でスクスク育ったピチピチの車海老を氷水で〆て約−50℃の急速冷凍でスピード冷凍させて旨みと鮮度をギュッと閉じ込めた【活〆急速冷凍車海老】をご自宅へ!!
https://www.tabechoku.com/producers/20922#products
『生産量日本一、久米島の車海老』
沖縄県久米島町は実は養殖車海老の生産量が日本一。
沖縄本島から西に約100km, 飛行機で30分程度の所にある
人口約8,000人の小さな島です。
島内には3つの養殖場があり、水深約600mから汲み上げた
海洋深層水を使ってエビを育てています。
深海の海水は陸や大気からの汚染がなく、細菌が極端に少ないので
とてもクオリティの高い、ミネラル豊富でキレイな水です。
『抗生物質を一切使用していません』
その細菌の少ないミネラル豊富な海洋深層水を使用する事により、病気になりづらく、健康なエビが育ちます。
エサにもこだわっており、国産の配合飼料というビタミンなどが豊富で栄養価の高いものを使っています。
そのこだわりは味に大きく影響します。
きれいな水とエサで徹底管理されている久米島の車海老は 旨味や甘みが強く、
えび特有の臭みも一切なく、とても美味です。
『車海老とブラックタイガーの違いは?』
『車海老』は十脚目クルマエビ科に属する種類で、日本近海から南アフリカ、
インド太平洋沿岸に至るまで広く生息するエビです。
胴体には縞模様があり、エビ特有のあの『エビ反り』体勢をすると体が丸まり
その縞模様が車の車輪に見える事から、『車海老』と名付けられたそうです。
(※由来は諸説あります。)
体長はおおよそ13~15cm程度ですが、大きいものでは20cm~25cmの
サイズになるものもいます。
基本的に暖かい水で育つ為、水温が上昇し始める4月頃から活動し、
冬になり水温が下がってくると、砂に潜って冬を越します。
食用エビの中では車海老は最高峰のランク付をされており、
伊勢海老と並ぶ高級食材となっています。
『見た目の伊勢海老、味の車海老』とも言われており、
見た目の華やかさを求めるなら伊勢海老を、実際に食べて美味しいのは車海老と言ったところでしょう。
一方の『ブラックタイガー』は正式名称を『ウシエビ』と呼び、車海老と同様、十脚目クルマエビ科に属する大型エビの一種です。
ブラックタイガーの特徴はクルマエビよりも比較的サイズが大きく、価格もかなり安価の為、タイなどの東南アジア諸国かの輸入ブラックタイガーが日本国内でも広く食べられています。
繊細な旨味の車海老に対し、ブラックタイガーはどちらかと言うと大味で、エビ特有の臭みも強いのが特徴です。
天然と養殖の違いは?
一般的に海鮮物は養殖のものよりも天然物が良しとされており、味や見た目にも違いが出てくると言われています。
大自然の荒波に揉まれた天然の車海老は身がぎゅっと引き締まり、甘みも強いと言われています。
ただ、あくまで考え方によりますが、雑食の天然車海老の場合、様々な生き物を捕食しているので、味にバラツキがあり、(餌を統一していないので個体差がある)、エビ独特の臭みも多少あります。
その反面、久米島の養殖車海老は餌を統一し、池の中の海水の衛生面も徹底管理されているので『綺麗な状態のエビ』を育てることができます。臭みも全然ありません。
こちらもあくまで個人的な考えですが、
天然の車海老は味が120点の物もあれば、物によっては60点くらいの物もあるが、良い衛生環境で餌を統一された養殖の車海老は90点くらいの味で一定している。
みたいな印象です。こちらもあくまで意見なのでご参考程度にしていただければ幸いです。
車海老のオススメの食べ方は?
車海老は高級食材なので普段あまり調理する機会が無く、『どうやって食べていいかわからない』と言う方も多いかもしれません。
実は意外とシンプルな食べ方が美味しいんです。
『1番のオススメ 塩焼き』
油を使わず、フライパン、ホットプレート、もしくは網などでそのまま焼いて下さい。
塩を少しふりかけるだけです。シンプルが一番です。
加熱するとエビの香ばしい匂いが広がり、食欲をそそりますよ。
ビールとの相性は抜群!
『なんと、お刺身でも食べられるんです』
新鮮な状態で-50℃で一気に急速冷凍された久米島の車海老は冷水解凍後にお刺身でも食べられるんです。
『ガーリックとオリーブオイルで炒めたら最高です。ご飯がすすみますね〜』
他にも、エビフライにしたり、エビチリにしたりと色々な料理に使えるのもエビの良さですね。
『調理が意外と簡単。』
エビなどは普段家で調理しないので調理方法がわからなかったり、ちょっと面倒臭いな〜と思ってませんか?
実はすごく簡単なんです。
冷凍状態から食べたい分だけを手で バラします。(少し力が要ります)
そのまま流水で2〜3分解凍します。
あとは、塩焼きならそのまま焼くだけ、お刺身にするなら頭をひねりながら引っ張り、
背中に包丁やハサミで切れ目を入れて殻を剥くだけ。
とても簡単です。
家庭用としても良いですが、BBQをする時や、
家族との食卓や、ホームパーティーなどにも。
https://www.tabechoku.com/producers/20922#products
=====================
【解凍方法】
約5分間、流水で解凍して頂きます。
*流水で解凍しない場合、解凍して1時間以上経過した場合、解凍して再度冷蔵保存した場合、黒変(頭や脚が黒っぽく変色する症状)する事がございますが味には支障はございません。(ご説明書を商品とご一緒に同封しております)
【保存方法】
冷凍保存
*解凍後はお早めにお召し上がりください。解凍後の再冷凍は不可ですのでご注意下さい。
【賞味期限】
商品発送より約3ヶ月
*生食としてお召し上がりの際は、お召し上がり直前に解凍して頂くと鮮度が落ちずに美味しくお召し上がれます。
*解凍後はお早めにお召し上がりください。解凍後の再冷凍は不可ですのでご注意下さい。
【発送不可能地域】
ヤマトクール便の取扱いの無い地域がございます。
伊豆諸島の一部および小笠原村(小笠原諸島)には、送れません。
その他の離島には、送れます。
※伊豆諸島は、下記の島のみご利用いただけます。
・大島 ・八丈島 ・新島 ・神津島 ・三宅島
=====================
販売元:久米島ブランド車海老|久米総合開発株式会社
沖縄県島尻郡久米島町字北原1番地
電話番号;098-985-3254 FAX番号;098-985-4385