久米島の魅力って何だろう?
『久米島の魅力って何ですか?』と聞かれる事がたまにあります。
観光協会や商工会関連で島外から久米島にいらっしゃる方からよくこの質問を頂くのですが、その度に『久米島の魅力って何だろう?』って考えさせられます。
久米島の魅力って何でしょう?
おそらく久米島出身者が感じる久米島の魅力と移住者が感じる久米島の魅力、観光客の方々が感じる久米島の魅力は違うと思います。
自然が好きで青い海や空に囲まれた環境に憧れて移住されている方や、同じ様に沖縄の海が好きでそれが『魅力』で観光に来られる方も多いと思います。
私オーナーの摺木(すりき)が久米島出身者の目線で『久米島の魅力って何だろう』と考えて一番先に頭に浮かぶのが『住みやすさ』ですかね。
もちろん育った地元なので住みやすいっていう感覚になるのは当たり前だとは思うのですが、それ抜きにしても久米島は結構住みやすい環境だなとは思っています。
日常的な面でいいと思うのが『渋滞』がない事ですね。
小さな島なので人口も8,000人弱で、渋滞がないというのが結構自分の中で『住みやすさ』の要素で大きな部分を占めています。
家からお店まで車で1~2分なので交通のストレスがなくすぐ行けるのはかなりいいです。
人が多いのはあまり苦にはならない方ですが、満員電車は無理ですね。東京とか大阪などで何度か経験していますが、あれはやはりキツイです。
あと、『食材』ですかね。
これは『住みやすさ』と直結しているかはわからないですが、間違いなく久米島の『魅力』ではあると思います。
他の離島とかと比べてどうかはあまり分からないのですが、久米島は水源や土などの土壌が豊かなお陰で良い食材が豊富です。
生産量日本一の養殖車海老がありますし、養殖海ぶどうの生産量も実は日本一で、あとは天然もずくだとか、久米島近海ではキハダマグロが結構水揚げされていたり、夏になるとマンゴーだとかパイナップルもあります。
下記の過去のブログでも書きましたが、たまに島野菜も近所の人から頂いたりするので食材にはあまり困りません。それはとてもありがたいです。すんごい助かります。
ご飯は基本的にどこで食べてもとても美味しいと思います。これは本当に『魅力』だと思います。
他に久米島の魅力と言えば何でしょう?
子育てをしている周りの人は久米島は『子育てするにはとても良い環境』と言う人が多いですね。
子供はいませんが、本当にそうだなとも思います。これは『魅力』ですね。
今の所パッと出てくるのがこれくらいですかね〜
多分久米島を一旦離れて久米島を客観的に見てみると、良い所や悪い所が見えてきて『魅力』となる部分がわかってくるんだろうと思います。
実際に高校卒業後は久米島を離れて4年前に帰って来るまで10年くらいは県外や海外に住んでいたので、久米島をある程度客観的に見てはいるつもりですが、それでもやはり移住者や観光客の方々とかが見る久米島の『魅力』は違うんだろうと思います。
みなさんが考える『久米島の魅力』って何でしょうか?